腰のツッパリ感やじっと立っているときのしびれ
じっと座っているときから立ち上がるときに片側の腰が痛んだり、ずっと立ちっぱなしでいるとしびれや痛みがでてくるという症状をお持ちの方いませんか?
たいていが、骨盤を調べてみるとゆがみがあります。
感覚の鋭い人は、たっているときのバランスの悪さを感じていたり、何となく体がゆがんでいるなーと感じていたりします。
骨盤がゆがんだ状態でしばらく生活しているため、腰にかかる負担が激増します。
体は頑張ってバランスを取りながらなんとか体を保とうとしていますが、腰への負荷は大きいため次第に体が耐えれなくなったときに大きな痛みが出ます。
じっとしていても痛みがでてきたりします。
痛みが出た場合、腰に強い炎症が出ていますので炎症を止めなければ痛みは取れませんが、骨盤がゆがんでいる以上腰への負担は減りませんので、湿布をはっても痛み止めを飲んでも効果がないことがあります。
ここで必要なことは、骨盤のゆがみを正し腰へたまった疲労・筋肉の緊張をとり、全身のバランスを整えて腰への負担を減らす必要があります。
病院へ行けばどのようにいわれるでしょうか。たいていの場合は座骨神経痛、神経痛、MRIをとれば、「ちょっとヘルニアのけがあるかなぁ?」「狭窄症になりかけてるよ。」といわれますよね。
そのまま保存療法の時もあればいきなり手術を勧められることもあるとおもいます。
ちょっと待ってください!
まずは先ほど言いました、ゆがみを整えて体のバランスをとって、腰に蓄積された疲労・筋肉の緊張をとってみませんか?
腰への負担がなくなれば体が回復しようとしますから、時間の経過とともに炎症がひいてくれば痛みがとれてくることは多々あります。
普通は、ゆがみがでても寝たら回復したり、日にちとともに回復していたりするのですが、継続的な姿勢不良や過度な疲労が原因でゆがみがずっと取れないことがあります。
これ、同時に首や肩の疲労がたまりすぎて筋肉がカチカチになっていることが多く、ゆがみをロックしてしまってます。
まずは、今のお体はどうなっているのか?
どこに原因がありそうか?
腰に負担をかけている日常の動作はなにか?
その他の外部要因はなんなのか?
これらをしっかり把握して回復までもっていかないと、下半身がずっと痛い状態になったり、うずいて眠れなくなったりして、病院ジプシーになりますよ。
当院でしっかりお体を確認し、リセットして、痛みの出に憂い体にしていきましょう。